2019年の新製品をまとめておきます。
ここではスピニングリールです。
わかったところからどんどん追加します。
1月9日、フィッシングショースペシャルサイトが更新され、19セルテートが発表されました。
http://www.daiwa.com/global/ja/fishingshow/2019ss/
Contents
19セルテート
※1月9日にフィッシングショースペシャルサイトにて正式に発表されました。
http://www.daiwa.com/global/ja/fishingshow/2019ss/certate/index.html
※動画も追加しておきます。
2019年の目玉はやはり19セルテートでした。
タフさが売りのセルテートも、LTコンセプトで登場です。
大方の予想通りアルミ製のモノコックボディに、おそらく18イグジストと同じザイオンローターの構成です。
アルミ製のモノコックボディは、今までのセルテートのような四角いものではなく、脚の基部に穴がないなど細部に違いはありますが、18イグジストにそっくりの丸いかたちです。
デザインを気にする人がどの程度いるかはわかりませんが、セルテートはもう少し、それがスペース的に無駄だったとしても、四角くできなかったのかなと疑問に思います。
初代の04から4台目の16まで、基本的には統一されたイメージのもとにあったので、余計にもったいなく思います。
よーく見ると、16セルテートHDのように、カバーが微妙に四角っぽくなってはいますけど、もうちょっとだけ欲しかった気がします。
ハンドルも、同じものではないようですが、18イグジストにかなり似たもののように見えますね。
写真は直接貼れませんので、モアザンのページにちょっとだけ写っているものを参照してください。
http://www.daiwa.com/jp/fishing/item/rod/salt_rd/19morethanVsp/index.html
画像が差し替えられてしまったようですね。すぐ見つかると思うので探してみてください。
※以下のページで正式に公開されています。
http://www.daiwa.com/global/ja/fishingshow/2019ss/certate/index.html
発表されたものをしっかりと見ると、初代の04セルテートを強く意識しているのがわかりました。
ネイビー(っぽい色)のボディカラーは歴代のセルテートに共通ですが、10セルテート以降ネイビーとゴールド(10セルテートのハイギアはレッド)のイメージでしたが、シルバーとの組み合わせは04らしくてシンプルでかっこいいです。
ただ、もう少しだけ四角く、特にカバーの上の突起だけはどうにか(目立たないようにカバー形状を工夫するなど)して、ストレートに見せてほしかったです。
ハンドルはやはり新型でしたね。
スプールがわざわざ鍛造というのはどういうことなんでしょう。そこが不可解です。
ギア直径なんて異常に詳細なところまで記載し始めたのはなんだか笑ってしまいます。なお、2500番のギア直径32㎜は18イグジストと同じです。(セオリーは30㎜)
防水性を上げるために逆転ストッパーのオンオフができないようで、これは賛否が分かれるでしょう。
僕は逆転させてのファイトをしないので、あったら使うし、なければ使わない、という程度ですが、あるに越したことはないと考えています。気を付けていてもどうしても巻きすぎることはありますから。
04ルビアスベースで逆転ストッパーのオンオフを廃した06イージスのように細糸を使うリールならともかく、19セルテートは太糸(強い糸、PE)を強いドラグ設定で使うリールですから、少し糸を出したいときにスプールを逆転させるより、ローターを逆転させたいです。
16セルテート2500(240g)に対して、19セルテート2500は35g軽量化されているそうです。
LT2500は従来の2500に比べてローターとスプールが実質小さくなっているので単純に比較できませんが、LT2500よりさらに小さいローターとスプールを持つ16セルテート2004が230gだったことを考えれば、かなり軽量化されていると言えます。
16セルテートは、17セオリー以降や、LTコンセプトモデルと比較して、スプールとハンドルがかなり重かったので、軽量化はほぼそれらの変更によるものでしょうけどね。
ハンドルやスプール、ローターなどの運動部(ひいては総重量)が軽くなって、ボディやギアの耐久性が上がるのは、リールとして正しい進化だと思いますし、セルテートファンは特にそれを求めていることでしょう。
気になる番手と価格は以下です。
- LT2500S/\48,500
- LT2500S-XH/\48,500
- LT2500-H/\48,500
- LT3000-CXH/\48,500
- LT3000S-CH-DH/\49,500
- LT3000/\49,000
- LT3000-XH/\49,000
- LT4000-C/\49,500
- LT4000-CXH/\49,500
価格的には現行の16セルテートから5,000円程度の値上げになります。
LT4000-C(従来規格の3000番に相当)までしかありませんが、従来規格の3500番より大きい番手はどうするのでしょうか。従来規格の3500番以上は16セルテートHDを併売?
詳細なスペックが発表されたら改めて追記します。
19バリスティック
19バリスティックは、淡水専用の超軽量スピニングリールです。
アメリカダイワにもバリスティックという名前のリールがありますが、それとは違います。アメリカのバリスティックは、日本でいう18カルディアのギアをアルミマシンカットにしたものです。(18カルディアのギアは亜鉛鋳造)
余談ですが、USタトゥーラとUSバリスティックの関係は、JPタトゥーラとJPカルディア(おそらく商標の問題?でUSカルディアは存在しない。逆にバリスティックはグローブライドが商標を持っている)と同じで、マグシールドの有無です。
詳しいスペックは、本ブログの19ルビアス予想記事に書いたものとほぼ同じですが、ルビアスではなく19バリスティックとしての発売になりました。
上で紹介した記事にも書いたとおり、要は17セオリーのLTコンセプト版に相当します。
LTコンセプトにするにあたって、17セオリーに搭載されていた12イグジストのローターにはLT2500サイズがありませんでしたので、18イグジストのローターにグレードアップしました。
17セオリーのLT版であり、17プレッソリミテッドや17スティーズの廉価版(ボディが安い)かつLT版とも言えるかもしれません。
淡水専用としては最もコストパフォーマンスに優れたモデルになるでしょうね。
気になる番手と価格は以下です。
- FWLT1000S-P/\34,000 自重:160g
- FWLT2000SS-XH/\34,000 自重:160g
- FWLT2500S-C/\34,000 自重:165g
- FWLT2500S-CXH/34,000 自重:165g
ボディは全て1000番ベースです。
価格帯的には現行の17セオリーや15ルビアスより少し上ですね。
2500S-Cで165gとのことなので、18イグジストの同番手より5g重いだけです。
1000S-Pが155g、2000SS-XHが160gってところでしょうか。※1000S-Pは160gのようです
17セオリー1003もカタログ上は同じように155gだったものの、実測値は157~158gとむしろ160gに近かったですが、それよりは155gに近い155gになるでしょう。
僕は18イグジストの2500S-Cを持っているので、1000S-Pを買うと思います。
18イグジストも迷った末に2500S-Cにしたのは正解でした。同じ1000番ボディでも、18イグジストと17セオリーでは巻物の快適さが全く違いますから。
本当は2000SSがXHではなくPならそちらを買うのですが…
リール名まで当たらなくても、構成が当たると気持ちいいものです。
しかしまだ、ボディとローターの構成で、FWLTが淡水専用のバリスティック、普通のLTがルビアスの可能性もありますね。
1月6日現在、THE フィッシングのHPに画像が出ていますが、これがバリスティックでしょうか。写真はダブルハンドルなのですが、バリスティック自体にダブルハンドルの設定はないようなのでよくわかりませんね。
ダブルハンドルの設定があることから、汎用モデル、ルビアスではないかとも考えられます。このへんは不明。
一瞬セオリーのようにも見えますが、リールフット基部に穴がないこと、ローターが12イグジスト型ではないことから、セオリーでないことがわかります。
http://www.tv-osaka.co.jp/ip4/the_fishing/profile/k/1285618_1629.html
シャッドだから巻きの安定のためにダブルハンドルにしているとも考えられなくはないんですが、新製品PRなのにわざわざデフォルトから変更したものを使うのか疑問です。
それに同じくシャッドを巻いている下の動画ではわざわざダブルハンドルにしたりはしていないんですよねぇ。ロッドは同じ18ストームシャドウで、ルアーも同じくスティーズシャッドでしょう。
※結局19バリスティックにRCSダブルハンドルをつけているだけでした。
※1月9日、19セルテートのページでこっそりと発表されました。
他社製品ですが、シマノの19ヴァンキッシュの1000番2000番は145gの様子…
19レグザ
これはもう1月発売ですし、すでにHPがあります。
http://www.daiwa.com/jp/fishing/item/reel/spin_rl/lexa/index.html
15フリームス(17エクセラー)ベースのLTモデルです。
19セルテートと同じくアルミボディでタフさを売りにする廉価版という位置づけです。
昨年10月デビューのブラストLTとほぼ同じですが、ブラストLTはジギング専用を謳い、LT4000-C以上の大型番手しかラインナップしていないのが主な違いです。